表示モード: スマートフォン |

tel(052)879-1818

一般的なリスクと副作用

自由診療に伴う一般的なリスクや副作用について

2018年に改正された厚生労働省の医療広告ガイドラインでは、自由診療(自費診療)に伴う主なリスクや副作用について、患者様に情報を提供することが求められています。矯正歯科治療、ホワイトニング、インプラント、ホワイトニングや一部の詰め物・被せ物などです。各治療には大きなメリットがありますが、他の全ての医療同様、歯科治療にも一般的なリスクや副作用があることをご理解ください。

※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

(日本矯正歯科学会ホームページより抜粋)

矯正治療には以下の一般的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメインテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

ホームホワイトニングに伴う一般的なリスクや副作用について

ホームホワイトニングには以下の一般的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません

  1. 一般にご自宅で行うホームホワイトニングでは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングで使用する薬剤よりも低い濃度のものを使うため、知覚過敏になる可能性はオフィスホワイトニングと比べて低くなります。それでも薬剤には歯の保護膜を溶かしてしまう作用があり、歯に影響を与えることがあります。違和感が生じた場合は、すみやかに歯科医師にご相談ください。
  2. ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べて、濃度の低い薬剤を使用し、時間をかけてゆっくり白くしていくため、効果を実感できるまでに時間がかかります。
  3. ホームホワイトニングは患者さんご自身でホワイトニングを行うため、仕上がりの予測がつきにくく、白さの調整が難しい場合があります。
  4. ホームホワイトニングはマウスピースの使用方法や薬剤の量など、正しく行えているのかどうかの自己判断が難しい場合があります。ご自身での判断が難しいときは、歯科医師にご相談ください。

ホワイトニングを避けた方が良い場合

  1. 詰め物や被せ物が多い方は、ご自身の歯との色の差が目立つようになってしまう場合があります。その部分の色を揃えるという選択肢もありますが、時間と費用がかかります。
  2. ホワイトニングは自分の歯であることが前提なため、入れ歯や差し歯など人工の歯を白くすることはできません。ホワイトニング後に差し歯を入れることをおすすめします。
  3. 歯にヒビがあると、ホワイトニング剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性があります。避けるようにしてください。
  4. ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う施術です。神経を抜いてしまった歯や死んでしまっている歯は対象外となります。
  5. 抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニング効果が出にくい傾向にあります。

ホワイトニングを行ってはいけない場合

  1. 無カタラーゼ症の方は、ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がありません。万が一体内に取り込まれると、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死など重い病気になる可能性があります。絶対に行わないようにしてください。
  2. 妊娠中や授乳中の方は控えたほうがよいでしょう。

インプラントに伴う一般的なリスクや副作用について

  1. 保険適応外なので、自費診療となり費用がかかります。
  2. 個人差はありますが、顎の成長の終わった16歳以上の方が対象となります。
  3. 重度の心臓疾患、骨粗鬆症、脳血管疾患、重度の糖尿病の方は適さない場合があります。
  4. 妊婦さん、妊娠の可能性がある方、授乳中は行えません。
  5. 持病などにより、普段服用されているお薬によっては、インプラント治療に影響する可能性があります。
  6. インプラント治療は外科手術になりますので、個人差はありますが、術後の痛み、腫れ、出血が生じる可能性があります。
  7. 下顎奥歯のインプラントの手術の際に、非常に稀ですが、下顎管の損傷により知覚異常や出血を起こすリスクを伴います。つきましては、リスク回避の為に術前のCTによる精密な検査を行う事が重要です。
  8. インプラント治療では、人工歯根が骨と定着するまで待つので、完成まで3〜6ヶ月かかります。
  9. インプラント治療後は、定期的な検診とメンテナンスを行います。自分の歯と同様に、清潔に保つ事で、インプラント周囲炎にならない様に注意しなければなりません。又、インプラントは天然歯と違い歯根膜という組織がない為、1年に1度程度、噛み合わせの調整が必要です。

セラミックに伴う一般的なリスクや副作用について

  1. 保険適応外なので、自費診療となり費用がかかります。
  2. 天然歯を削り,詰めたり被せたりするので、神経のある歯だと知覚過敏症になる可能性があります。
  3. 予め,事前に歯の神経を取る根管治療が必要となる事があります。
  4. 個人差がありますが、稀にセラミックは欠けたり割れたりする事があります。咬む力が強い方、歯ぎしりや食いしばりをする方はマウスピースを装着して就寝していただく事をお勧めします。
  5. 審美治療において、抜歯や外科処置が必要となる事があり、その場合出血、痛み、腫れを生じる事があります。


PAGE
TOP